運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-12 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

引き続き、このような基本法趣旨を踏まえた閣僚懇談会申し合わせにのっとり、各府省において、各大臣等指揮監督もと記録作成管理について適切に実施されるべきものと考えておりまして、今回、この書類の存在がないということは、特別、政府方針に大きく反する事案ではなかったという現場の判断にのっとってのことだというふうに認識をしております。

萩生田光一

2016-11-17 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

同法が成立したことにより、国務大臣のボーナスについては〇・一カ月分増額となりますが、私は、閣僚懇談会申し合わせにより、これまでどおり、月額給与及び期末手当の二〇%に相当する額を返納いたすことといたしております。  その上で、行政改革担当大臣としてどう考えるかということでございますが、不断の歳出の見直し、すなわち、無駄は排除しなければならないというふうに考えております。

稲田朋美

2016-03-16 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

高井委員 今官房長官から御説明いただいたのは、資料の二に「政・官の在り方」という閣僚懇談会申し合わせがございまして、その二ページ目、二の「対応方針」というところの(一)を見ると、確かに、個別の行政執行に関する要請働きかけであって、政府方針と著しく異なるなど、公正中立が確保されないおそれがあり、対応が極めて困難なものと。

高井崇志

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それを受けて、直後の平成二十一年の閣僚懇談会申し合わせでは、公務員改革基本法五条三項に基づき、官僚が政治家と接触した場合の記録作成、保存、管理、公開について、別に定めるところにより実施する、平成二十一年の段階ではこう書かれていた。当時、二十一年版では附則に、さっき申し上げた平成二十四年版の「政・官の在り方」のルール附則に書かれていて、本則には、別に定めると書いてあった。

井坂信彦

2009-11-17 第173回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

鳩山内閣では、「政・官の在り方」という閣僚懇談会申し合わせが行われまして、大臣規範に定める服務の根本基準等の遵守を徹底する、この申し合わせにはそう書かれております。  お二人の大臣に聞きたいんですが、この大臣規範に定められた「政治資金の調達を目的とするパーティーで、国民の疑惑を招きかねないような大規模なものの開催は自粛する。」とあります。

佐々木憲昭

2008-05-21 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

ちょっと復習をさせていただきたいのでございますが、この平成十四年七月十六日の閣僚懇談会申し合わせがなされたのは、どのような具体的な事案に基づいて、ちゃんと報告するようにしましょうねという申し合わせをされたのでございましょうか。要するに、具体の立法事実というか、閣僚懇談会申し合わせをするに至る何か具体的な事例があったのでしょうかということをお尋ねいたします。

川内博史

2008-05-21 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

川内委員 そうすると、閣僚懇談会申し合わせに至らない程度の働きかけについてはということは、閣僚懇談会申し合わせ以外のすべての働きかけについて報告はなされているという理解でよろしいんでしょうか。  聞いたことがあるということでございますが、これは事実としてどうなのかということを私どもとすれば知りたいわけでございます。

川内博史

2008-05-13 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

国家公務員のいわゆる肩たたき是正については、平成十四年十二月の閣僚懇談会申し合わせに基づいて、各府省幹部職員平均勧奨退職年齢を、平成二十年度に、当時と比べて原則三歳以上高くすることを目指して取り組んできたわけでございます。それぞれの各府省において人事実情等を踏まえて取り組んできたわけでございますが、幹部職員勧奨退職年齢は引き上がってきてはおります。

渡辺喜美

2008-05-09 第169回国会 衆議院 本会議 第27号

改革の第一歩として、平成十四年の閣僚懇談会申し合わせで、平成二十年度までには原則として現状に比べて平均勧奨退職年齢を三歳以上高くすることを目標とすると定めました。我が党で調査したところ、十九年度までの実績を見る限り、残念ながらこの目標達成が難しいのではないかと思われます。総理現状認識目標達成に向けての御所見をお伺いいたします。  

上田勇

2007-12-13 第168回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

平成十四年十二月の閣僚懇談会申し合わせでは、平成十四年度時点平均退職年齢五十四・四歳でありましたけれども、これを平成二十年度までの五年間で三歳引き上げ、したがって五十七・四歳とするということを決めております。  先日、我が党で今現状どうなっているのかということを調査をお願いしたところ、平成十九年度時点では五十五・九歳。これは確定した数字ではありませんけれども、概数はそういうことでありました。

上田勇

2007-10-18 第168回国会 衆議院 総務委員会 第2号

増田国務大臣 これは確かに、両方を満たすというのはなかなか工夫が要ると思うんですけれども、例えば、早期退職慣行是正の推進については、平成十四年に閣僚懇談会申し合わせというのがあって、今その決定事項に取り組んでいるわけですが、能力主義を徹底して、年次主義ピラミッド形人事構成見直しを進めるといったようなことや、行政の複雑・多様化高度化スリム化への対応、こういうことによって何としても行政組織肥大化

増田寛也

2007-05-25 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

この問題につきましては、今委員指摘のように、政府におきましては、平成十四年の閣僚懇談会申し合わせで、早期退職慣行是正ということを各省庁責任を持ってやれということを指示し、実行しているところでございますし、それから人事院におきましても、いわゆる次官の特例定年というものを設けまして、従来は一般の職員と同じ六十歳でありましたけれども、六十二歳に定年を延長するということを行ったほか、在職期間長期化をしてまいりますと

吉田耕三

1997-02-21 第140回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

平成八年十一月七日の首都直下型大規模地震発生時の内閣初動体制に関する閣僚懇談会申し合わせによりますと、内閣総理大臣に事故のあった場合の職務代行者は、第一に官房長官、第二に国土庁長官と定められております。国民の生命を守る上で、国土庁長官がそれだけ重要な地位にあって、大変重い責任を持っているのにもかかわらず、どうも災害時に長官の命令、指揮系統が我々に見えてきません。

望月義夫

  • 1